ポケモンダイパリメイク(BDSP)の隠れ家の場所と行き方についてまとめています。地下大洞窟の大空洞・空洞の場所や出現条件も掲載しているため、ダイパリメイクのポケモンの隠れ家を調べる際は参考にしてください。
隠れ家の関連記事 | |
---|---|
地下の出現ポケモン一覧 | 隠れ家の場所と行き方 |
地下大洞窟で出来ることまとめ |
隠れ家の出現ポケモンと解説
地下大洞窟にポケモンが出現
地下大洞窟の中にはポケモンが出現するポケモンの隠れ家が点在している。隠れ家によって出現するポケモンが異なる。
空洞と大空洞ではポケモンが異なる
隠れ家の中の空洞と大空洞との違いは出現ポケモンの違いとなっている。大空洞の方が大きいポケモンが出現しやすいとのこと。
隠れ家内はシンボルエンカウント
隠れ家の中ではポケモンがシンボルエンカウントで出現する。隠れ家に入ったタイミングで出現するポケモンが決まる。
目当てのポケモンがいなかったら
一度隠れ家から出た後に同じ隠れ家に入ると、出現するポケモンが変化する。目的のポケモンが欲しい場合は、希望のポケモンが出るまで出入りするのがオススメ。
ストーリーの進行度でポケモンなどが変更
隠れ家に出現するポケモンやレベルはバッチの所持数やひでんわざの所持数などに応じて変化する。欲しいポケモンが出現するかどうかは必ず確認しておこう。
ストーリー攻略チャートはこちら |
隠れ家に登場するポケモンの解放条件
解放条件の段階
- 初期から出現
- ひでんわざ「かいりき」獲得後から出現
- ひでんわざ「きりばらい」獲得後から出現
- バッチ7個入手後から出現
- ひでんわざ「たきのぼり」獲得後から出現
- 全国図鑑解禁後から出現
上記の解放条件を達成するごとに隠れ家に登場するポケモンの種類が増える上にレベルも上がっていく。特に全国図鑑解禁後からは出現ポケモンの種類が大幅に増える。
バッチの数に応じて変化するポケモンのレベル
バッチ個数 | 出現レベル |
1個所持 | 16~20 |
2個所持 | 25~29 |
3個所持 | 29~33 |
4個所持 | 33~37 |
5個所持 | 36~40 |
6個所持 | 39~43 |
7個所持 | 42~46 |
8個所持 | 50~55 |
四天王クリア | 58~63 |
バッチの所持数によって出現するポケモンが変化していく。また、四天王クリア後は高レベルのポケモンが出現するようになるのが大きな特徴。
石像の配設置でポケモンの出現率が変更
地下大洞窟内のひみつきちに石像を置くことで隠れ家での該当するタイプのポケモンの出現率をアップさせることが出来る。目当てのポケモンを捕まえたい場合は石像を設置してから隠れ家に向かうと良い。
石象の入手方法や効果の詳細はこちら |
隠れ家の場所
地下大洞窟は6つのエリアに分かれている
地下大洞窟は大まかに6つのエリアに分かれている。地上から潜る場所に応じて行けるエリアが決まる。
別のエリアに行くには地上に戻る
異なるエリアに行きたい場合には一旦地上に戻る必要がある。目当てのエリアに行ける場所を確認しておこう。
エリア | 主な行き方 |
星影の大空洞エリア | カンナギタウン周辺 |
氷河の大空洞エリア | キッサキシティ周辺 |
バクフーの大空洞エリア | ファイトエリア周辺 サバイバルエリア周辺 リゾートエリア周辺 |
陽だまりの大空洞エリア | ワカバタウン周辺 マサゴタウン周辺 ソノオタウン周辺 クロガネシティ周辺 ミオシティ周辺 ハマナスパーク周辺 |
底なし沼の大空洞エリア | ナギサシティ周辺 |
水鏡・断崖の大空洞エリア | 上記以外のシティ・タウン周辺 |
空洞・大空洞一覧
リンク先で行き方を解説しています。
隠れ家一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
広めの空洞 | 草原の空洞 | 地下水脈の空洞 | 岩石の空洞 | マグマの空洞 |
湿原の空洞 | 輝きの空洞 | 吹雪の空洞 | 氷柱の空洞 | 河岸の空洞 |
熱砂の空洞 | 水鏡の洞窟 | 陽だまりの大空洞 | 断崖の大空洞 | 星影の大空洞 |
氷河の空洞 | 底なし沼の大空洞 | バクフーの大空洞 |
コメント